太陽と友に。高性能住宅を適正価格宣伝!
鉄筋コンクリート造、外断熱、高性能住宅はフレンディーホームへ!
注文建築住宅の技術を活かした安心のリフォームを…
新築住宅を手がけているフレンディーホームだから、改築から増築まで任せて安心。費用の面でもご満足いただいています。
新築も担当している経験豊富な大工が担当するので確かな出来ばえ。
設計のご提案も専門の設計士が担当いたしますので安心しておまかせ下さい。
フレンディーホームではガスを使わないオール電化リフォームをオススメしております。
オール電化住宅には、お客様に嬉しいメリットがたくさんあります。
実際にご利用頂いた沢山のお客様に大変ご満足頂いてる安心・安全・省エネのオール電化住宅にリフォームしませんか?
-
エコキュートは自然の力を上手に利用
空気の熱を利用してお湯を沸かす効率のよいヒートポンプ式給湯器。
給湯に使うエネルギーの消費を大幅に削減することができます。 -
火を使わないから“安全”で“空気もキレイ”
油汚れも焦げ付きも、平らなプレートをサッと拭くだけで、手間をかけずにピカピカです。
更に火を使わないので、直火の引火や立ち消えの心配がありません。
燃焼による二酸化炭素や水蒸気の発生もないので、空気もキレイ。
-
エコキュートは、ガスの6分の1
エコキュートは、優れた省エネ効果を発揮する上、割安な夜間の電力を活用しますので、驚きの低ランニングコストを実現します。
-
IHクッキングヒーターのユーザーの95%が満足
実際に使ってみた感想についてのアンケートでも95%以上の人が満足していると答えています。
工期は1日でOK!給湯器の撤去まで全て我々にお任せください
オール電化工事/778,000円(税別)~/工期1日
フレンディーホームのオール電化工事は製品代、工事代、ガスコンロ・ガス給油器撤去処分代全て込みの価格です。
工期も1日で完了致しますので、すぐにご利用開始頂けます。

安心安全な住まいのために
家をきれいにするだけでなく、安心安全な住まいを守るため、フレンディーホームでは、耐震診断及び耐震補強工事も行っています。
※一般耐震診断は無料です。
原則として建物の設計図面等により診断します。外観調査以外は、建物が設計図面どおりに建築されていることを前提として、建物の耐震性を診断します。
フレンディーホームではキッチンやユニットバス、トイレなど水回りのリフォームも承っております。
中間マージンのかからない直接仕入れによって安価にご提供いたしますので大手メーカーの設備機器も通常よりお安くご利用頂けます。
お気軽にお問い合わせください。



食生活を豊かにするキッチンリフォーム
使いやすさなど機能性を追求したキッチンや、収納たっぷり、お手入れラクラクなキッチンなど様々なシステムキッチンを取り揃えております。
<キッチンユニット工事>
施工費:581,000円(税別)~/工期:2~3日
製品代、工事代、既存キッチン撤去処分代全て含みます。



心身共にゆとりを持てる浴室リフォーム
冬でも暖かくて、お掃除簡単なお風呂などお客様に合わせた浴室リフォームをご提案させていただきます。
<ユニットバス工事>
施工費:681,000円(税別)~/工期:3~7日
製品代、工事代、既存浴室撤去処分代全て含みます。



潔感をさらに高める洗面所・トイレのリフォーム
収納が充実した洗面台や、お掃除が楽でくつろげるトイレ空間をご提案いたします。
<洗面化粧台工事>
施工費:60,000円(税別)~/工期:1日
<トイレ改修工事>
施工費:121,000円(税別)~/工期:1日
製品代、工事代、既存便器処分代全て含みます。
※洋便器からシャワートイレへの交換工事価格です。

介護保険制度で公的補助を利用できます
住宅で介護をされている場合、手すりの取付けや段差の解消など介護に必要な小規模な住宅の改修費について、介護保険の「在宅サービス・住宅改修費の支給」により保険給付を受けることができ、介護のための住宅改修では最高20万円(1割は自己負担で最大18万円)まで支給されています。
また、各自治体では、これらとは別に住宅改修に対する助成金を支給しているところもあります。
介護リフォームに関する詳細はフレンディーホームまでお気軽にお問い合わせください。


- 手すりの取り付け工事 / 階段、浴槽、トイレ、玄関まわりなど
- 段差解消工事 / 敷居の平滑化、スロープの設置など
- 滑り防止などのための床材の取替え工事 / 畳、絨毯など
- 扉の取替え工事 / 引き戸、折り戸、ドアノブ交換など
- 洋式便座などへの取替え工事 / 上記の住宅改修に付帯して必要となる改修
- 上記の住宅改修に付帯して必要となる改修 / 下地補強、給排水設備工事、路盤整備、壁・柱・床の変更など
知ってるとおトク!こんなこともできます
- 1回の利用が20万円に満たない場合は、数回に分けての利用もできます。
- (例)10万円ずつ2回に分けての利用も可
- 同居している家族内にサービスを受けられる人が複数いる場合は、それぞれ支給申請を行うことができます。
- (例)夫婦2人で要介護認定を受けていれば最大40万円が支給対象に。
- 要介護度が3階級以上あがった場合や転居の場合には再給付が受けられます。
- 福祉用具の購入やレンタルにも最高10万円(1割は自己負担で最大9万円)まで補助が受けられます。
- ※その年の4月1日~次の年の3月31日までの1年間